こんにちは、こんばんは。
はじめまして、mariです。
題名のとおり、ひとりで働くためのノウハウを貯めるブログを始めました。ただ、働くことだけではこちらのブログは成り立たないので、趣味についても書いていこうと思います。
ただ、勿論メイン記事には働くことを持ってこようと考えています。それは、同じように働くことをしっかり考えている方にとって、有益な情報を発信していければという思いから運営しているブログだからです。

まずは私についてざっくりと。
アラサー世代の女の子。ずっと企業で勤務していました。
・HSS型HSPで、刺激を求めるけれど、とても繊細な性格。人間関係は広く浅くよりも深く狭くを好む。
・性格診断はINFJ(提唱者)。自分自身の軸をしっかりと持つタイプ。
性格診断にもあるように、割と献身的なタイプ。
・20代前半の労働時間は230時間前後。ひどい時は250時間(計測値)。
大企業のブラック企業勤めを経て、ホワイトで自分軸な働き方の大切さを痛感。
そこから転職するも、自分自身の軸やスキルを磨くことで自由に働ける、個人事業主(以下フリーランス)という働き方に興味を持つ。

今話題のフリーランスという働き方。わたしは「スキル」と「経験」を売って
「個人」を看板とするお仕事だと捉えています。どこかの会社に所属していると、「自分自身の時間」を提供する代わりに「お金(対価)」を提供しています。
一方フリーランスは「自分自身(能力、スキル)」を提供する代わりに「お金(対価)」を得られる職業です。何が魅力的かと言うと、人にベクトルが向いている部分が魅力の働き方だと思います。
企業だと、その部署の何担当だから自分の仕事(雑務も含めて)しなきゃ・・・
とか、はっきりと話すと「やりたくない仕事」でも、人間関係やトップダウンで出来ている目標に向かって仕事をしなければなりません。
一方フリーランスは、
・仕事の能力やスキル
・人柄
など「その人と一緒に働きたい」というお互いの同意のもと働くことになります。
わたしは断然、後者のほうが健全な考え方だし、双方素敵な関係性を築けると考えています。このような考えから、フリーランスで働く決意を固めました。
ただ、こちらは後から追加した文章ですが、いち個人を「人として」推したい存在であることが、個人としての様々な価値を上げることになると考えています。それは、労働者という側面もありつつ、そうではない「趣味」や「好きなこと」をしている側面もあります。いろんな側面を磨くことで、様々な体験に繋がり、それが仕事に繋がると考えています。

結論から先にお伝えすると、同じ年代で同じように悩んでいる人たちの助けになれたら、と考えたからです。
自分自身の強みを活かして、誰かの役に立ちたい。就活の時から考えていたことを、フリーランスという働き方であれば、より実現できる。
その一歩として、ブログでの発信が、何か力になるだろう。そのように考えています。

これからについてです。
わたしが仕事を進めていく中で「良かったこと/次はこうしたい」ということの両方をお伝えしていきたいなと考えています。
誰でも、挑戦して成功すること、または失敗すること、どちらもあるでしょう。
私の経験をブログに書き起こして「他の人が活用できるノウハウ」としていきたいなと考えています。
このブログも、書くまでに色々と難題がありました(笑)
そんなこんなも文章にして、わかりやすくお伝えできればと思います。
あわせて、趣味や勉強していることなど、様々な面を育てていくために「仕事以外」についても記載するブログに出来たらな、と考えています。

働くことや、悩んでることを一緒にこのブログで悩めるような場所に出来たらなと思います。
これからよろしくお願いいたします。